2020年12月20日日曜日

自宅用Nutanix CEの筐体について考える

Nutanixの体験版とも言える、Nutanix Community Edition(CE)を自宅で構築するまでを記事を複数回に分けて投稿しようと思います。

一年ほど前に当時の最新バージョンでCEをESXi上に構築しましたが、今回はタイトルにもあるように、物理ハードウェアに導入する方向で進めようと思います。

なお、今回は現時点で最新バージョンである5.18のCEを構築します。

どのような筐体にするのか

まず、どのようなハードを用意するのか?というところですが、

 1.ラック型サーバー
 2.タワー型サーバー
 3.ベアボーン(NUC,小型PC)

と3つの選択肢があると思います。
結論から申し上げると、今回は3の小型PC(ベアボーン,NUC)を採用しました。

今回はタイトルにもあるように自宅用ということで、我が家の狭いアパートで動かすことを考えるとラック型サーバーという選択肢は、この段階で候補から外れます。

残りはタワー型サーバーか小型PCという選択になりますが、NUCを用いたCEを構築していた海外のブログがあったので、そちらを真似て見ようと思った次第です。
もしかすると拡張する必要があった場合、NUCであればポンポンと設置するだけなのでスペースも節約出来るということで・・・


CEのシステム要件について

ベアボーンで作るという方針に固めましたが、どのような機器でもNutanix CEをインストールできるわけではなく、ハードウェアの要件を満たしている必要があります。

※メーカーサイトURL

いくつか条件があり、個人的に以下がポイントとなってくると思っています。

CPU:最小4コア
メモリ:最小16GB
NIC:Intel製
ストレージ(HotTier):200GB以上のSSD
ストレージ(ColdTier):500GB以上(HDD可)
ストレージ(ブート領域):外付けのUSBメモリなどでも可

メモリが最小16GBと記載がありますが、ハイパーバイザーにAHVを使用する場合はメモリオーバーコミットが利用できず、CVMである程度必要になるため、個人的には最もモリモリにしておいたほうが良いと思います。

NICについては工夫することでBroadcomでも動作するという報告もあるようです。

各ストレージについては、HotTier用のディスクについては200GB以上のSSDが必須であるところに注意さえすれば、特に問題ないと思います。

購入した機器

実はすでに、各種機器を購入しています。
しかも10月頃に・・・


全部Amazonで購入したのでリンク貼っておきます。

・ベアボーン
Shuttle DH310V2

・CPU
INTEL Core i5 9400

・メモリ
Team ノートPC用 SO-DIMM DDR4 2666MHz PC4-21300 32GBx2枚組

・ストレージ(HotTier用)
Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS100T2B0C-EC

・ストレージ(ColdTier用)
Western Digital SSD 1TB WD Blue PC PS4 2.5インチ 内蔵SSD WDS100T2B0A-EC

・ストレージ(ブート領域用)
USBメモリ 32GB USB 3.1 超小型 SanDisk Ultra Fit SDCZ430-032G-J57

価格は合計で約9万円ほどになりました。(セール時に購入していますm(_ _)m)

色々あるベアボーンの中からこれを選択した理由は、NICが2Port搭載されていることと、口コミレベルではファンは搭載されているもののとても静かであるということ、Amazonの製品ページではメモリが32GBと記載ありますが、メーカーサイトから確認すると64GBまで認識する、この3点が決め手になりました。

なお、ストレージについてはSSDを2本(一つはNVMe)購入していますが、ベアボーンに搭載できるディスクが2.5インチスロットが1つ、M.2 2242/2260/2280 Type Mスロットが1つしかなかったことと、2.5インチのHDDが割と高価であったことから、こちらを選びました。

最後に

今回はベアボーンを使用する前提で色々と調べましたが、Nutanix CEを動かすための筐体としては色々なとブログで情報が発信されています。

ネスト環境として構築するもよし、ラック型サーバーでもよし、タワー型サーバーでも問題ありません。
特に途中でもちらっとお伝えしたように、AHVではメモリが潤沢にあったほうができることが広がります。
メモリ単価が安く大量に搭載できる中古のラック型サーバーという選択が、設置スペースと騒音を許容できるのであれば一番コスパが良いのではと思いました。

もし自宅で検証環境を作る場合は、私のブログだけでなく色々な方の情報を踏まえて、吟味するのが良いかと思います。

次回はインストール編ですが、インストール中の画面が写真では見にくかったので、激安キャプチャーボードを同じくAmazonで購入、配送待ちのため間に違うネタを入れると思いますm(_ _)m

0 件のコメント:

コメントを投稿