今年も残すところわずかになりました。
私はこのブログを投稿した25日が仕事納めになり、区切りもいいので簡単に今年を振り返ってみようと思います。
ブログをはじめた理由
今年と言いつつ去年の話から入ってしまいますが、2019年12月頭にこのブログをはじめました。
きっかけはとある方から、Nutanix Advent Calendar 2019の枠を埋めてほしいみたいな感じでお誘い頂いたのがきっかけでした。
私はこれまでほとんど外部に情報を発信するという機会がなく、それでいて手っ取り早く理解するためにはアウトプットが大切だと思ってはいましたが、きっかけが無かったのでずっと見送っていました。
そんなことを思っていた中でのお誘いだったので、とても良い機会だと思いこのブログを開始してみました。
ただ、最初あたりから記事をご覧頂けるとわかると思いますが、私はNutanixにも全然詳しくなく、むしろ仮想化という技術にも疎かったので情報発信をするには諸々と拙い内容がかなり多いと思います。
とは言いつつ、書いたことは覚えることができたので、個人的には備忘録的な感じで役に立ちました。
大したことは書かれていないブログですが、密かに目標だった年内1万プレビューも達成できて、ちょっと嬉しかったです。
Nutanixについて
実は私、2019年9月に今の会社に入社しまして、もともとはNutanix以外の製品を担当する予定でした。
しかしながら、担当する予定だった製品が諸事情でアクションを開始できるのが後ろにずれ込んでしまい、その間社内でも活気があったNutanixについて勉強していると、いつの間にかNutanixの業務に関わる比重が大きくなっていきました。
そして2020年4月を迎える頃には、ほとんどがNutanixが絡む案件を担当することになりました。
ただいま所属している企業の事情的に担当製品が変わる可能性もありましたが、NTCを取得できたことで恐らく当分はNutanixから担当を外されることはなくなったのかなと思っています。(多分)
これからもNutanixをメインに色々と頑張っていこうと思います。
NTCについて
別の記事で報告させて頂きましたが、Nutanix Technology Champion 2021を取得することができました。
ブログをはじめるきっかけを作ってくれた方にNTCの存在を教えてもらい、NTC取得を一つの目標にして色々と取り組んできました。
ただ、個人的には今年はまず選ばれないだろうと思っておりまして、来年が勝負ぐらいに考えていました。
このブログをはじめ、Nutnaix Meetupなどのイベントにも何度か登壇させて頂き、僅かながら私の取り組みが功を奏した部分もあったと思いますが、一番の要因は様々な方々にご支援を頂けたことで結果につながったのだと思います。
なお、NTCは毎年選出されるので、以降も継続して選んで頂けるように引き続き頑張っていこうと思います。
最後に
全然関係ないですが少し前に珍しくオフィスに出社したとき、昔よく通っていたお店のまぜそばを食べてきたので、写真を乗っけておきます。
クリックで拡大できます!! |
来年は世の中が落ち着いて、仕事もラーメンもしっかり堪能できるようになることを願って、今年のブログ更新を終わろうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿