2020年5月5日火曜日

Nutanix Filesの構築手順②(共有フォルダの作成)

前回の記事(https://hanpamonoengineer.blogspot.com/2020/04/nutanix-filesfiles.html)でNutanix Filesの導入手順についてご紹介しました。

今回は前回作成したFiles上に共有フォルダを作成する方法についてご紹介します。

Filesの共有フォルダはPrismから作成することになります。
作成する際に共有フォルダに対していくつかのオプションを設定出来るので、そちらも一緒にご紹介させて頂きます。

Prismから「File Server」-「+Share/Export」を選択します。

項目「Name」に共有フォルダ名、項目「File Server」に作成したFilesを選択します。
また、今回はSMBのプロトコルで利用する手順を説明するので、項目「Select Protocol」は[SMB]を選択して下さい。
青枠で囲われた項目「Share Path」はFilesで作成した共有フォルダ配下のサブフォルダに共有設定を行う場合に指定し、項目「Max Size」は共有フォルダにクオータを設定する場合に入力します。

次の画面では共有フォルダに付与する属性を選択します。
上から・・・
・項目「Use "Distributed"...(略)」
ホームフォルダーやユーザープロファイルとして利用する場合に有効な分散共有フォルダとして作成
※詳細は別の機会にご紹介

・項目「Enable Self Service Restore」
スナップショットからファイル単位のリストアを行う機能を有効

・項目「Enable File System Compression」
圧縮を有効

・項目「Enable Access Based Enumeration(ABE)」
アクセス権を持たないユーザーに対して共有フォルダを非表示にするABEを有効化

・項目「Blocked File Types」
保存を許可しない拡張子を設定(複数設定可能)

・項目「Encript SMB3 Messages」
クライアントとのSMB通信を暗号化

必要な属性にチェックを入れ、「Next」を選択します。

最後に確認画面が表示されますので、内容に問題がなければ「Create」を選択することで、共有フォルダが作成されます。

数分で共有フォルダの作成が完了します。
共有フォルダは左上の「Share/Export」タブを選択することで確認できます。

Windowsのエクスプローラーから接続出来ることを確認して下さい。

以上で共有フォルダの作成は完了です。
作成直後はアクセス権の設定など特に行われていません。
次回は作成した共有フォルダに対し、アクセス権の設定方法などをご紹介します。

0 件のコメント:

コメントを投稿